過渡現象
回路が安定して動作しているときに、電源、接続、素子値などに急変が生ずると、回路の状態(回路の各部分を流れる電流や素子に加わる電圧の分布)は前の状態とは異なった新しい分布となる。この新しい安定な状態に移るとき、回路内部にエネルギー蓄積素子(インダクタンスやコンデンサ)が含まれる場合は、安定した状態とはかなり異なった現象が観測され、この変化の様子を過渡現象という。
電気回路の電圧と電流の関係を表す微分方程式は、キルヒホッフの法則によって求められるが、ある電流についてまとめると、
この電流は、同次方程式
の解it(t)と非同次方程式の解is(t)の和として求められる。非同次方程式の解は励振に関係したもので、平衡状態における強制解であり、いわゆる交流理論で求める電流である。同次方程式の解は、回路によって決まるものであって、他の安定状態に移り変わる過渡的な現象を表している。この解は一般的に次式で与えられる。
ここで、係数c1,c2は初期条件によって求められる。
軟磁性材料に関するお問い合わせ