オームの法則

オームの法則とは

一定の電圧(電池による)を導線の長さを変化させて印加したところ、導線を流れる電流は、導線の長さに反比例することをオームが発見した(1826)。それまでの実験では、電池が不安定で、電圧が時間とともに変化し、抵抗の大きさは測定している導線と考えたために、簡単な比例関係が得られなかったが、抵抗は導線だけでなく、回路全体に及ぶことを考慮して、定量的な実験に成功した。電流の大きさは磁界の強さとして求めている。
この関係は、

I=E/R[A]

の関係として、表現される。ここで、電流の単位を[A](アンペア)、電圧の単位を[V](ボルト)とすれば、抵抗の単位は[Ω](オーム)で与えられる。抵抗の値は、抵抗体の形状、寸法、材質、温度などによって定まる。一般的に抵抗は正の定数値であるが、流れる電流の大きさや温度その他の条件で極端な非線形性を示す場合もある。また、特殊な条件の下では、負になることもある(たとえば、エサキダイオードに適当なバイアスをかけた状態など)。

軟磁性材料に関するお問い合わせ

TEL:052-308-3948