導電率

導電率とは

均一な導線内を定常電流が流れている場合に、任意の長さの二点間の電位差は、電流の強さに比例する。

IR=(V1-V2)[V]

ここで、Iは導線を流れる電流、(V1-V2)は二点間の電位差である。これをオームの法則という。ここで、Rは導線の種類、形状、温度などによって定まる定数で、抵抗という。抵抗の単位は[Ω](オーム)である。太さが一様で断面積がS[m2]、長さがd[m]なる導線では、

R=ρd/S[Ω]

となり、ここでρ[Ω・m]を体積抵抗率(Resistivity)という。σ=1/ρ[S/m]を導電率(Conductivity)という。導体内部を電流密度i[A/m2]がx方向に流れている場合には、その導体内部の電界強度E[V/m]は、

E=ρi[V/m]

である。この導体の単位体積当たりに発生する熱量は毎秒、

w=iE=σE2=ρi2[W/m3]

となる。多くの金属の体積抵抗率は、電流密度に無関係な定数である。

軟磁性材料に関するお問い合わせ

TEL:052-308-3948