ファラデーの法則

ファラデーの法則とは

1831年にファラデーは、電磁誘導の実験を行い、電磁誘導はコイルに鎖交する磁束の変化が誘導される起電力の原因と考えて、閉回路(コイル)に鎖交する磁束の時間変化の割合に比例した起電力が誘導される、という法則を見出した。コイルに鎖交する磁束が減少すれば、その減少の割合に比例して、回路に電流が流れるが、その流れる電流の方向は、右ねじの方向である。電流が増加する場合は、磁束の方向と、流れる電流の方向は、右ねじの方向と逆になる。

e∽-dΦ/dt

コイルがN回巻きの時には、コイルに鎖交する磁束はN倍となり、

Ψ=NΦ

と考えればよい。この法則を数式表現したものを一般にファラデーの法則というが、定量化したのは、レンツとノイマンである。
ファラデーの電磁誘導の法則は変圧器の原理である。

図1.電磁誘導

軟磁性材料に関するお問い合わせ

TEL:052-308-3948