抵抗の直列接続

抵抗の直列接続とは

抵抗が1個の場合は、その抵抗を流れる電流はオームの法則から直ちに計算することができる。抵抗がいくつか接続されている場合でも、個々の抵抗に流れる電流は、その抵抗に加えられた電圧とオームの法則で結ばれている。しかし、抵抗回路が複雑に接続されている場合には、キルヒホッフの法則の助けを借りなければならない。複雑な接続をされた抵抗回路の中から、基本的な接続を取り出して考えると、ひとつは直列接続と呼ばれる接続方法である。回路を流れる電流をI[A]とすれば、すべての抵抗に電流Iが流れる。それぞれの抵抗の端子電圧は、

V1=R1I,V2=R2I・・・Vn=RnI

となるので、回路全体では、

V0=V1+V2+・・・+Vn=(R1+R2+・・・+Rn)I

となり、回路を流れる電流は、

I=V0/( R1+R2+・・・+Rn)

と求められる。これは、回路全体が一つの抵抗R0

R0= R1+R2+・・・+Rn

と考えて、オームの法則を適用したと考えることができる。

図1.抵抗の直列接続

軟磁性材料に関するお問い合わせ

TEL:052-308-3948