大同特殊鋼株式会社(社長:清水 哲也)は、このたび「CDP気候変動質問書」および「CDP水セキュリティ質問書」に回答し、両分野においてそれぞれ「A-」の評価を受けましたのでお知らせします。昨年は両分野とも「B」スコアでしたが、今年はワンランクアップし、当社として初めて「A-」を獲得しました。これは、当社の環境保護活動がCDPによって高く評価されたものと受け止めています。
当社は2021年4月に「DAIDO Carbon Neutral Challenge」を公表し、2030年にはCO2排出量を2013年度対比で50%の削減、2050年でカーボンニュートラル実現を目指した取り組みを進めています。
また、 2022年6月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言に基づく情報開示を、 2023年5月には経済産業省が主導する「GXリーグ」への参画移行をそれぞれ行いました。
さらに、当社にとって水は事業継続の上で必要不可欠な資源です。一方で、激甚化する気象災害による水リスクにも備えなければなりません。
今後も操業地域の水環境に配慮しながら、水資源の有効活用、水質汚濁の防止、水害リスク対策強化に取り組んでまいります。
※補足1 CDP開示状況及び評価 について
世界中で環境情報開示の義務化や情報開示基準の整備が進む中、企業や都市、地域を対象とした環境情報開示システムを運営する CDPの質問書を通じて、2024年には、世界の時価総額の3分の2に相当する24,800社以上の企業と、1,100以上の都市・地域が環境情報を開示しました。
なお、CDP評価は、「A」から「D-」までの8段階で示されます。
※補足2 GX(GX:グリーントランスフォーメーション)リーグ について
2050年のカーボンニュートラル実現を見据えて、経済と環境の好循環を作り出す観点から、炭素中立社会にいち早く移行するための挑戦を行い、国際社会で勝てる企業群を生み出すための枠組みです。
※参考 大同特殊鋼 統合レポート2024
https://www.daido.co.jp/common/pdf/pages/sustainability/data/2024.pdf?240927
以上