文字のサイズ

次世代ネオジム焼結磁石の製造/販売会社を新設

大同特殊鋼株式会社(以下、大同特殊鋼)、三菱商事株式会社(以下、三菱商事)、米国モリコープ・インク(以下、モリコープ)の3社は、次世代ネオジム焼結磁石の製造/販売会社(以下、新会社)を、岐阜県中津川市に設立することで合意しました。

新会社の出資比率は、大同特殊鋼35.5%、三菱商事34.5%、モリコープ30%であり、必要な事業資金を、同3社による出資金、及び経済産業省のレアアース総合対策補助金*1の支援により調達の上、年産500トンの生産能力を持つ次世代ネオジム焼結磁石の製造工場を、岐阜県中津川市に新設し、2013年1月までに操業を開始する予定です。

現在、最も強い永久磁石とされるネオジム焼結磁石は、ネオジム・ジスプロシウム等のレアアースを原料として造られ、電気自動車やハイブリッドカーの駆動用、エアコンのコンプレッサー、風力発電機等の高性能モーター*2に組み込まれて用いられており、今後、環境対応車や省エネ家電等の普及に伴い、需要が大幅に伸びていくと見られています。

次世代ネオジム焼結磁石の製造に当たり、新会社は、工学博士である佐川眞人氏が発明した、革新的な製法技術*3のライセンスを受け、また、モリコープが米国に保有するマウンテンパス鉱山より、原料であるレアアースの供給を受けます。

新会社は、大同特殊鋼の持つ磁石製造技術、三菱商事の持つ国内外販売ネットワーク、モリコープの持つレアアース供給力を総合的に活用し、大幅な需要増が期待される次世代ネオジム焼結磁石の製造事業に取組んでいきます。また、新会社の株主となる3社は、中津川の新工場を短期間に軌道に乗せ、将来的には、米国或いは他地域において更なる増産を図ることに合意しています。

*1
新会社が製造する次世代ネオジム焼結磁石は、ネオジム、ジスプロシウム等のレアアース使用量の大幅削減に資する事業として、経済産業省の「平成22年度 希少金属利用産業等高度化推進費補助金」の対象事業に採択されています。
*2
モーターは現在、自動車、家電、産業分野等で幅広く利用されており、世界の電力消費量の半分を占めています。低電力で高い磁力を生み出すネオジム磁石が、モーターの主要部材として普及することにより、消費電力も20%削減されます。これをCO2削減量で換算すると、約12億トンとなり、新会社で製造する次世代ネオジム焼結磁石は、モーター効率化による省エネ並びに環境負荷低減にも寄与します。
*3
従来製法に比べてレアアース使用量を40%削減し、且つ従来製品に比べて保磁力・耐熱性に優れた次世代ネオジム焼結磁石の製造を可能とする技術です。

1.大同特殊鋼の概要

本社所在地 愛知県名古屋市東区東桜一丁目1番10号
設立 1950年2月
資本金 371億円
事業内容 特殊鋼鋼材、電子・磁性材料、自動車部品・産業機械部品、エンジニアリング、
新素材、流通・サービスの6事業領域で幅広いビジネスを展開。
売上高 4,720億円 (連結)
従業員数 10,272名(連結)
代表者 代表取締役社長 嶋尾 正

2.三菱商事の概要

本社所在地 東京都千代田区丸の内二丁目3番1号
設立 1950年4月
資本金 2,033億円
事業内容 新産業金融事業、エネルギー事業、金属、機械、化学品、生活産業の6グループに、
ビジネスサービス、地球環境事業開発の2部門を加えた体制にて、幅広い産業を事業
領域として、多角的なビジネスを展開。
売上高 19兆2,334億円(連結)
従業員数 58,470人(連結)
代表者 代表取締役社長 小林 健

3.モリコープの概要

本社所在地 5619 Denver Tech Center Parkway, Suite 1000, Greenwood Village, Colorado, USA
設立 2010年3月(1952年創業)
事業内容 レアアース、レアメタル、レアメタル合金の製造販売
売上高 264百万米ドル(連結)
従業員数 873人
代表者 社長 兼 CEO Mark A. Smith

4.佐川 眞人博士の略歴

1966年3月 神戸大学工学部電気工学科卒業
1968年3月 神戸大学大学院修士課程(電気工学)修了
1972年3月 東北大学大学院博士課程修了(金属材料工学)、学位取得(工学博士)
1972年4月 富士通株式会社入社
1982年5月 住友特殊金属株式会社(現日立金属株式会社)入社
1988年3月 インターメタリックス株式会社設立。同社代表取締役社長として現在に至る。
(受賞歴) 大阪科学賞(1984年)、米国物理学会 International Prize for New Materials (1986年)、
朝日賞(1990年)、日本応用磁気学会 学会賞(1991年)、本多記念賞(2003年) 他

以 上